株式会社 石井トロフィー
電話03-3807-8541 電話 営業時間:9:30〜18:30
総合お問合せ
トップへ戻るTOP
ヘッダー画像

表彰プレートの素材比較 表彰盾本体やセットするプレート素材の特徴をご紹介

金属系

  • 長所

    重厚感がある。メッキや表面処理と組み合わせて様々な仕上げができる、カラーが表現できる。

    短所

    カラーの場合凹色入れ式なので、色が隣どおしになることができず、ロゴの表現に制限がある。

  • アルミプレート

    長所

    素材が安価で軽い。多くの名入れ方法がある。

    短所

    真鍮に比べ原則文字凹凸がなく、安価なイメージ。

  • ステンレスプレート

    長所

    屋外での使用にも耐久度がある。

    短所

    銀色以外にするときメッキが高価、素材自体も高価。

硝子

  • クリスタル

    長所

    透明度が高く、カットを入れることで輝く。

    短所

    当然ながら、割れる、欠ける。

  • セミクリスタル

    長所

    エッジの部分が緑に輝く、クリスタルに比べ素材が安価。

    短所

    ウインドガラスと同じ素材なため安価なイメージをもたれる場合あり。

  • ミラー硝子

    長所

    エレガントやシャープなイメージを演出できる。

    短所

    割れる、欠ける、表から名入れすると二重に見える。

樹脂

  • アクリル

    長所

    クリスタルのような輝きがあり、割れない。軽い。成形や封入もできる。

    短所

    国産が主なため、クリスタルとあまり変わらないコスト、やはりプラスチックのイメージがある。

  • 2層構造プレート

    長所

    彫刻だけで完成、比較的安価で、とにかく早く仕上がる。

    短所

    カラーの表現は不可。1~2色なら凹色入れ可能。

木材

  • 天然木

    長所

    天然の質感、ルーターで深いオトシが付けられる。

    短所

    自然の木の節がある。木自体が伸縮し、コストが高い。

  • MDF/スターウッド

    長所

    コストが安価。プリントされた木目または無地で綺麗。

    短所

    自然な木目ではなくプリントされたものなので多少違和感がある。

石材

  • 大理石

    長所

    圧倒的な重厚感。凹サンドブラスト名入れして永久的な名入れ。

    短所

    名入れ方法が限定的、文様が邪魔をして名入れが見えにくい事あり。

  • オニックス

    長所

    主にグリーンのもの、金メッキプレートとよく調和する。

    短所

    素材が高価で名入れ方法が限定される。

  • 表彰状用紙

    長所

    最も安価に、早く作成できる。

    短所

    耐久度がない、安価なイメージ。

  • 特殊用紙

    長所

    メタリック調など、金属や革に名入れしたように見えるものあり。

    短所

    紙素材としては高価。

プレート素材の比較と特徴 解説

現在当社で取り扱っている表彰盾のプレートの基本的な素材は、「金属」「硝子」「樹脂」「木材」「石材」「紙」の6種類です。これら6種類の中にも細かな分類があり、それぞれに特徴や長所、短所があります。

金属素材について

金属素材の中には、さらに「真鍮プレート」「アルミプレート」「ステンレスプレート」があります。

真鍮プレートの長所は、まずその重厚感です。また、メッキや表面処理を組み合わせて施せますし、カラーも表現できますので、様々な仕上げが可能です。ただし、凹色入れ式でカラーを表現した場合は、色を隣同士にすることはできません。そのため、ロゴの表現などに制限があります。一方、フルカラーインクジェット印刷でカラーを表現した場合は、配色に制限はありません。

アルミプレートの特徴は、素材が安価で、軽いということと、多くの名入れ方法があるということです。名入れした文字は凹凸が少なく、真鍮に比べるとやや重厚感に欠けるイメージがあります。また、真鍮プレートと同様、フルカラーインクジェット印刷で自由にカラーを表現することができます。

ステンレスプレートは、屋外での使用にも耐える耐久性があります。ただし、素材自体が高価であり、銀色以外の色にするときのメッキ代も高価です。

硝子素材について

硝子素材の中には、主に「光学硝子(クリスタル)」「青板硝子(セミクリスタル)」「ミラー硝子」があります。

光学硝子の長所は、透明度が非常に高く、またカットを入れることにより、キラキラと輝くということです。なお、硝子素材共通の注意点としまして、素材の性質上、割れたり欠けたりする可能性があるということがあります。

青板硝子の特徴は、エッジの部分が緑色に輝くということと、光学硝子に比べ素材が安価であるということです。青板硝子の素材自体は、窓硝子に使われているものと同じですので、やや安価なイメージを持たれる場合があります。

ミラー硝子は、表面が鏡状になっているもので、エレガンスやシャープなイメージを演出できます。鏡である特性上、表面に名入れをすると、角度によっては文字が反映して二重に見えることがあります。

樹脂素材について

樹脂素材には、「アクリル」と「2層構造プレート」があります。

アクリルは、クリスタルの輝きを持ちながら、軽く、割れないという長所があります。また、ある程度自由に成形することや、封入もできます。ただし、この素材は国産が主なため、コストが海外製中心のクリスタルとあまり変わらないということと、少し安価なプラスチック製というイメージを持たれることもあるようです。

2層構造プレートは、彫刻だけで金や銀地に黒文字で表彰盾のプレートが完成でき、比較的安価で、とにかく早く仕上げることができます。基本的にカラーの表現はできません。

木材について

木材は、「天然木」と「MDF/集合材/スターウッド」に分けられます。

天然木の一番の魅力は、なんと言っても天然の質感です。短所としましては、自然の木の節が邪魔になる場合があるということと、木自体が伸縮する可能性があるということです。

MDF/集合材/スターウッドは、加工が容易であるという長所があります。また、表面はプリントされた木目ですので、天然木より均一できれいです。ただ、質感はやはり天然木に劣るようです。

石材について

石材には、大理石とオニックスがあります。両者共通の短所としまして、素材がやや高価であるということと、名入れ方法が限定的であるということがあります。

大理石は、圧倒的な重厚感と高級感に溢れた素材です。名入れした場合、石の紋様が邪魔をして、文字が見えにくくなる場合があります。

各色あるオニックスの中で、当社が主に扱うのは緑色のもので、金メッキした表彰盾のプレートとよく調和します。やはり高級感に溢れた素材ですが、大理石よりさらに高価です。

紙について

紙を使用する場合は、表彰状用紙と特殊用紙をお選び頂けます。

表彰状用紙は、最も安価に、早く作成できる長所があります。短所は、耐久度がないということと、安価なイメージがあるということです。

特殊用紙には、メタリック調やレザー調などがあり、金属や革に名入れしたように見える効果がありますが、紙素材としては高価です。両方とも、アクリルに挟むことで盾として質感を上げられます。

以上、各素材を表彰盾のプレートに用いた場合の特徴について、解説いたしました。